eSIM対応の新しいiPhone SEで楽天モバイルを試す
iPhone SE(第2世代) で楽天モバイル(UN-LIMIT)のeSIMを使ってみました。
2020年4月から開始した楽天モバイル(UN-LIMIT)は通常の物理SIMだけでなくeSIMにも対応しており、eSIM利用可能な最近のiPhoneでも制限はあるものの無制限のネット通信やインターネット共有(テザリング)を使うことができます。今回は発売されたばかりのiPhone SE(第2世代)で使ってみます。
追記 iPhoneでも楽天モバイルの無料通話が可能になりました。
iPhone SE(2020) で楽天モバイルeSIMを設定する
他の端末に表示させたQRコードを読み取ります。QRコードは「my楽天モバイル」のアプリかwebプラウザを介して表示させます。物理SIMプランをeSIMプランに変更にした場合のQRコードの表示する方法はコチラに書いています。
これで楽天モバイルの回線が使えるようになりますが、インターネット共有(テザリング)を利用できるようにするためにAPNを手動で記載します。
設定→モバイル通信→モバイルデータ通信ネットワーク→「モバイル通信」欄のAPNに「rakuten.jp」と記入
少し下にスクロールさせて「インターネット共有」欄のAPNに同じように「rakuten.jp」と記入。
インターネット共有(テザリング)を利用できるようになりました。
設定→モバイル通信→通話のオプション→音声通話データ→「LTE,VoLTEオン」にするにチェックをいれます。これで通話機能を使うことが出来ます。但し、料金無料で通話できるアプリ「Rakuten Link」のiOS版はないので通話は有料となります。
デュアルSIMでの運用も可能
物理SIMとのスロットにメインで使っているSIMを入れればデュアルSIMで運用できます。メインのSIMで通話して、楽天モバイルのeSIMでネット通信するといったことも可能。
楽天モバイルeSIMと格安SIMのIIJmio(NTTドコモ回線 物理SIM)を入れるとアンテナが2つ表示されます。
eSIMが使えるiPhone(2020年5月時点)
Rakuten Mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro MAX
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
Google Pixel 4
Google Pixel 4 XL
300万名限定で1年間実質無料の楽天モバイル
サービスが始まったばかりなのでメイン回線として使うのはまだお勧めできませんが、実質1年間無料なこともあり、とりあえずサブ回線としてお勧めです。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の料金は300万名限定で1年間は無料、2年目からは月額2980円のワンプライスです。今の申し込みなら1年間無料、初期費用も実質無料です。
関連記事



